セキュアOSカンファレンス参加報告
2004年12月6日(月)
作成者:田端 利宏

午前の参加者:150人ぐらい

■ 電子政府とセキュアOS
 内閣官房 情報セキュリティ対策推進室 内閣参事官 青木 信義

1. セキュアOSの教科書,授業,研究者などが不足

2. システムのアクセス制御を細かくする必要
 一般のユーザにはわかりにくいため,広がらない

3. 防衛庁での秘文書管理
 課長レベルの管理者が管理
 (例えば,コピーにも課長の許可や指定した人の立ち会いが必要)

 秘文書を人目に付くところで管理
 (許可を得ていないものや,不審者に気づくことができる)

 複合的,多層的に行うことでセキュリティの確保

 200万件の文書

 ペーパーは改ざんが難しい

4. 最小特権に基づくアクセス制御で,問題を解決することが重要
  ・SELinuxは,細かいアクセス制御が可能である反面,設定が難しいという問
  題がある
  ・理論的にセキュアなシステムを構築できても,実際に設定できなければ意味
  がない

Q: セキュアOSを政府として作るのか?
A: 個人的な意見ですが,既存の製品が要求を満たさなければ考える.


■ 『セキュアOSの普及のために』~セキュリティ担当者からの視点~
  総務省 情報通信政策局情報セキュリティ対策室 高村 信 課長補佐

・「情報資産アセスメント」が進んでいない
  コストの算出が困難
  →機密性の評価だけでも
   →RBACが必須化されれば,否が応でもやらなければならない

・「脅威の分析」も十分なされていない
  脅威を現実のものとする脆弱性の分析も不十分
  →せめて「脅威レベル」を落としたい
   →プロセス権限の分離の徹底
   →ユーザ管理,ログ保全の厳密化(rootが取られても,ログが残ればいい)

 この結果,セキュリティポリシが役に立たない
  →OSをセキュア化すれば,幸せに

●導入を躊躇させるもの
 ・特権分離を徹底したい → アプリが少ない
  ・ファイルサーバだけセキュアOS化しても,クライアントがWindowsのまま
   では,効果薄(クライアントが狙われる)
  ・Office系ソフトが「選べる」状況でなければ,ベンダさんと心中に・・・

 ・MAC,RBACが欲しい → 設定が面倒
  ・設定が複雑なので,サーバだけではなく,クライアントまで考えると
  ・さらに人事異動まで考えると・・・

●ソリューション
 ・特権分離を徹底したい → アプリが少ない
 ・MAC,RBACが欲しい → 設定が面倒

 「Roll Based」なのだから,「人事異動プラン用ツール」と権限管理ツールを
  一体化すれば,「業務効率化」にも寄与

韓国 独自のスペックシートを作りたい
   TCSECベースで評価し直して,作り直したい
   SELinuxベース(kernel 2.6 base)?

中国 GBLinux,ローカルなディスビューション



[午後は2セッション並列 参加者80人程度(A会場のみ)]

■『セキュアOSの機能と構造』
 情報処理学会 OS研究会 主査 加藤和彦

1. セキュアOSとは
   DAC, MACなどアクセス制御の簡単な解説
2. SELinux
   セキュアOSの例として,SELinuxのアクセス制御の簡単な解説
3. 日本におけるセキュアソフトウェア研究
 ・科研「社会基盤としてのセキュア・コンピューティングの実現方式の研究」
   大きな成果をあげている
  ・SoftwarePotの紹介
4. 展望
 ・セキュアOS的な機能が必須となっていく
 ・開発
 ・利用
 ・輸入のみではなく,国の基礎技術としての取り組みを

質疑なし


■『セキュアOSはどこで使えるのか?』~ビジネスシーンでのセキュアOS活用~
 NPO 日本ネットワークセキュリティ協会 JNSA研究員/IPA非常勤研究員 
                               園田道夫

課題:
 ・メンテナンスのシナリオ作成には習熟が必要
 ・サービス毎にテンプレートが必要
 ・ログ解析機能が弱い

 ・クライアントのセキュリティ対策が必要では(こちらの方が市場が大きい)

非専門家向けの対策の解説
セキュアOS活用の利点

Q: ログを解析するためには,タイムを検証(保証)する仕組みは必要となりま
  すか?
A: ログを解析する上で,時間がずれていると複数の計算機間で連携してログを
  解析できないので,クライアントでも時刻を合わせる機能が必要となる.


■『セキュアOSエンジニアの育成』
 日本高信頼システム株式会社 研究所セクション 教育担当リーダ
                           田口裕也

 通常のOSに標準の機能として,セキュアOS,TrustedOS機能が続々搭載
 ・SELinux
 ・Solaris10

 セキュアOS学生のポイント
 ・セキュリティ属性
 ・リファレンスモニタ
 ・強制アクセス制御
 ・最小特権

 各種教育コースの解説

質疑なし